文京区は学力が高いと評判の文京地域で、その中でも3S1Kと言われる学校が特に人気です。
3S1Kは、誠之小学校(S)、千駄木小学校(S)、昭和小学校(S)、窪町小学校(K)のイニシャルをまとめた通称であり、4校すべて公立小学校となります。
文京区は、私立中学校への進学率が全体で40%超と東京都の中でも高い方で、人気公立小学校以外に、都内6校の国立小学校のうち、 お茶の水女子大学附属小学校、筑波大学附属小学校、東京学芸大学附属竹早小学校の3校 を擁しています。
国立小学校は、超が付くほどの難関で、しっかり「お受験」を準備した上抽選も突破できる好運の子供たちだけ入れます。
図表:平成29,30年度の入学調査の結果(竹早小学校)
出所:東京学芸大学附属竹早小学校公式サイト
例えば、東京学芸大学附属竹早小学校の場合、男女20名ずつの募集に対し、一次選考で2018年4月の入学で約2400名の応募がありました。
一次抽選通過者、687名、調査合格82名、二次抽選通過者40名という厳しい選考プロセスになります。
国立小学校に合格すべく、しっかり準備した子供たちでも抽選に通過できないと落ちるわけで、公立の小学校もその子供たちの受け皿となり、学力の高い教育熱心の家庭の子供たちが集まりやすい地域であるわけです。
国立小学校の特徴について、また別の記事でまとめたいと思いますが、文京区の名門公立小学校の3S1Kの特徴について、まとめたいと思います。
文京区立誠之小学校の特徴 (せいししょうがっこう)
①立地
この小学校の最大の特徴は、立地です。赤門の東大本郷キャンパスから徒歩10分程度のところにあります。東大に最も近い公立小学校です。東大に近いこともあり、小さい頃から東大を目標に頑張る子供も多いでしょう。
昔、東大の先生もたくさん住んでいる地域で、高学歴の親を持つ子供がたくさん通っていると言えます。
公立でありながら、私立のような雰囲気の小学校です。
住所
〒113-0024
東京都文京区西片2-14-6
校舎の老朽化で、新校舎の整備準備中で、第一ステップは仮校舎の建設、その後新校舎、プール、校庭の整備があり、新校舎の完成は、平成33年度、3年後になります。
元々、3S1Kの中でも人気がある小学校で、新校舎が完成したらますます人気になると予想されます。
誠之小学校 新校舎完成概念図
出所:文京区 誠学校改築 事計画 立誠之小学校改築工事計画及び仮校舎建設工事計画 説明会
②学校の研究活動
2018年5月現在、700名の生徒と70名の教職員を擁する学校です。
学校の最新の研究活動のテーマは、子供の想いを掘り起こす読みの授業、 ─「読む」学習における「書く」「話し合う」を中心にとなっています。
過去の研究テーマを見ると、英語力、文京区「文の京」学ぶ力レベルアップ推進校、文部科学省学力向上フロンティアスクール、文部省英語活動研究開発指定校など、特徴がわかりやすい学校です。
また、学校の年間スケジュールを見ると、 イングリッシュタイム、東大体育 と言った特徴のある活動がわかります。
③学校の評価
概ね、保護者から高い評価されています。一番評価項目の点数が低い項目は、「本校は,学校生活で起きた問題(いじめ等)に対して,素早く適切に対応している。」であり、それでも「とってもそう思う、概ねそう思う」が約70%となります。
学力に対する評価は、知識量が多い、理解力が優れている児童が多い、学習の意欲、興味、感心が高い児童が多いとある一方、学習意欲、理解力、興味関心に問題のある児童もおり、学力の二極化現象が見受けられます。
文京区 昭和小学校の特徴
①立地
山手線の駒込駅の近くにある小学校で、六義園にも近い場所にあります。
②特色
■異学年交流
異学年間の親交を深めるため、「なかよし給食」、「なかよし遊び」を行っています。
毎年、全校遠足を行っています。
■地域の 教育力の活用
■鼓笛演奏 活動
4・5・6年生全員参加による鼓笛演奏活動があります。全校朝会・集会での校歌や退場行進曲の演奏、運動会での披露、交通安全パレードなど多くの場面で活動しています。指揮や楽器演奏など、学年全員が参加し、一体となって演奏する姿は、低学年の憧れです。
■国際理解教育
邦楽鑑賞教室、和楽器演奏教室、和室の利用、アジア文化会館の留学生との交流等を通じて、国際理解教育、伝統文化理解教育を推進しています。
6年生は毎年、アジア文化会館の留学生との交流を行っています。昭和小で60~70名ぐらいの留学生に日本の遊びを紹介するなどして交流を深めます。
また、5・6年生の外国語活動の時間のほかにも、1~4年生でもネイティブスピーカーのALTと一緒に授業行っています。
■施設の活用
オープンスペース、多目的ホール、ランチルーム、和室、開閉式屋根付きの屋上などの施設・設備を有効に活用した学習を展開しています。
オープンスペースを利用した掲示・展示コーナー、多目的ホールの広さを活用した学年での特別授業、また、屋上は人工芝の運動場ですが、夏には屋根の開閉ができるプールとなります。それぞれの施設の特色を生かし、多様な教育活動を展開しています。
■開かれた 学校づくり
1年生から6年生まで、英語の授業を行っています。 授業は担任以外にもALTの先生も入って行われますが、より楽しく学習するために、ボランティアの方々にも授業のお手伝いをしていただいています。
出所:昭和小学校ホームページ
文京区 千駄木小学校の特徴
①立地
千代田線千駄木駅、山手線日暮里駅、西日暮里駅徒歩圏内の小学校です。
②特色
気迫と品格のある千駄木の子供を育成することが教育の目標です。
出所:千駄木小学校公式ウェブサイト
千駄木小学校卒業の有名人というと、水泳の北島康介選手とリオ五輪水球代表選手の棚村克行さんも平成 13 年度の本
校の卒業生です。水泳が強い学校と言えるでしょう。
文京区 窪町小学校
①立地
茗荷谷駅の近く、お茶の水大学付属小学校、教育の森公園からも近いです。
お茶の水大学付属小学校の抽選に落ちた高学歴の子供たち受け皿にもなっていることでしょう。
〒112-0012
東京都文京区大塚3-2-3
②特色
3S1Kの中で、一番ウェブサイトがしっかりしている小学校で、今風のウェブサイトとなっています。
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/kubomachi-ps/
生徒数774人の大きい小学校です。
音楽朝会、わくわく集会といった特徴のある活動があります。
以上、3S1Kの公開情報から、各校の特徴をまとめてみました
個人的な感想ですと、誠之小は校舎改築もあり、東大に近いというわかりやすい特徴があり、昭和小は特徴のある活動が充実している印象を受けましたが、千駄木と窪町は、他の公立小学校とどこがどう違うのか、学校の公式情報から読み取ることが難しいようです。
クチコミとウェブの情報だけに頼らず、今後は学校の公開日、説明会の機会に、しっかり学校の特徴を理解するように、情報収集が必要だと感じています。
Leave a Reply