中央区の小学校、特認校制度とは、学区選択制の意味

posted in: 中央区小学校 | 0

東京都中央区は、平成21年度から特認校の選択制を採用している地域となります。

通学区域の小学校へ入学する場合は申請の必要はありません。

 

特認校制度とは、施設に余裕のある特定の学校(特認校)を通学区域に関係なく選択できる制度です。

出所:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h29/290901/04_01/index.html

これはどういうことかと解説すると、中央区の一部の小学校は繁華街、ビジネス街の真ん中にあり、住民の少ない地域にあります。例えば、泰明小学校は銀座のど真ん中にあり、城東小学校は元々八重洲の東京駅の前にあるという住民が少ない立地で、 小学校に通学区域の通学希望者以上のキャパシティを有する小学校 があります。

それらの小学校は、所在する通学区域外からの通学希望があれば、受け入れるということで「特認校」としています。

その小学校は、何か中央区内で特別扱いや、特別に進学率がよいという訳ではありませんが、立地がよいので、大企業勤務や、士業、裕福な家庭しか通えないような立地であるため、自然と教育熱心の家庭が多く、結果的によいご家庭の生徒が集まる学校ではあります。

中央区では、由緒正しい、伝統のある天皇も訪れる久松小や、大学連携と英語教育強化の明正小など、別に特認校ではなくても特徴と伝統のあるよい学校もありますので、特に特認校にこだわる必要がありません。

特認校への就学の条件

特認校への就学にあたっては、次の条件を満たす必要があります。
1.学校説明会へ参加すること
2.児童とその保護者が、就学を希望する特認校の教育方針に賛同すること
3.児童が特認校へ自力で通学すること(自転車通学は禁止されています。公共交通機関での通学については、保護者の責任で、安全確保ができる方法で通学できることが条件です。)
4.児童が特認校へ卒業まで通学すること

 

中央区に2018年5月現在、4つの特認校があります。

 

城東小学校(外部サイトへリンク)

泰明小学校(外部サイトへリンク)

常盤小学校(外部サイトへリンク)

阪本小学校(外部サイトへリンク)

 

中央区 城東小学校の特徴

城東の理数教育

平成26年度より、中央区理数教育パイロット校として、科学技術人材の育成や、科学技術に関する基礎的素養を育むことを目指し、従来行ってきた自然科学に関する取組をさらに充実させながら、科学技術に関する取組もスタートさせました。

 

大学連携実験室、企業連携実験室のイベント、博物館、科学館、動物園、水族館へのお出かけ活動が重質しています。

 

城東の校舎移転

2018年5月現在は、坂本町公園校舎という仮校舎ですが、本来の校舎がある、八重洲再開発事業の一環として、小学校を東京駅前に建築予定の高層ビル(2021年竣工予定)低層部に移転します。

 

児童数と教員数

  • 児童数 140名
  • 学級数 6
  • 教員数 13名
  • 職員数 12名

 

教育目標
  • 心豊かで思いやりのある子
  • 自ら考え学ぼうとする子
  • 進んで正しいことをする子
  • 最後までねばり強くがんばる子
  • 健康に気をつけ体をきたえる子

 

城東小学校の説明会の日程 (2018年)

9月 9日(土) 午前8時50分~
学校公開・セーフティ教室
10月 7日(土) 午前8時50分~
理数教育授業
11月 4日(土) 午前8時50分~
学校公開・道徳授業地区公開講座
11月25日(土) 午前9時~
JOTOぶんかさい(音楽会

 

中央区 泰明小学校の特徴

出所:泰明小学校公式サイト

 

中央区泰明小学区は、銀座のど真ん中にある小学校で、アルマーニの制服を採用したことで話題を呼びました。中央区のホームページで、泰明小学校の生徒への取材の自粛を求めるほどです。

 

泰明小学校の通学区域

銀座一丁目[2~10番、11番(1,2号)]
銀座二丁目[2~9番]、
銀座三丁目[2~8番]、
銀座四丁目[1~8番]、
銀座五丁目~八丁目

本当に銀座の住所だけですね。

児童数 334人、それなりのキャパシティーのある学校です。

校長先生のご挨拶より:

 

英語教育、ICT教育などもさることながら、私がかねがね申し上げております 「美しい日本語」 の囁きが子どもたちの会話に聞こえてくるような、言語の教育と心の教育が融合した雅びた空気が漂う教育環境の創立にも取り組んでまいります。銀座の街のランドマークとしての学校だけではなく、これまでの泰明教育にさらに上積みをして、地域文化の象徴としての学校でもありたいと強く思っています。さらに、2020年に開催されるオリンピック・パラリンピック教育の充実にも、東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育アワード校として、泰明小学校ならではの教育活動を計画、企画、実践してまいります。

さすが銀座の格式を重視する小学校で美しい日本語を重視しており、学校生活における 児童の言葉遣い、マナー指導 に力を入れています。

教育目標(目指す子どもの姿)
  • よく考える子ども
  • 思いやりのある子ども
  • たくましい子ども

 

学校の公開日、説明会

泰明小学校は、秋に公開日、説明会を実施しております。

2017年の日程 

学校公開の予定 10月 7日(土)8時40分 運動会
11月25日(土)8時50分 音楽会
1月18日(木)1~4校時 学校公開
2月17日(土)1~3校時 学校公開

 

 

中央区 常磐小学校の特徴

公立でありながら、 インターナショナル小学校 を目指している珍しい小学校です。

子供をグローバル人材に育てたい、将来、日本を飛び出て世界に通用できる人材に育てたい親必見の学校です。屋上で一輪車の練習ができます。

生徒数 181人

 

学校の立地は、神田南口から徒歩5分、三越前、新日本橋からも徒歩5分程度です。

生徒数が多くないですが、平成21年度からスクールバスが走っています。
月島、勝どき、佃方面と学校を結ぶ児童専用バスですので、広範囲からの通学希望者がおりますため、近年は毎年、抽選必至の人気校です。

常磐小学校の通学区域
  • 本石町、室町、
  • 本町一丁目、
  • 本町二丁目、
  • 本町三丁目[1~5番]、
  • 本町四丁目[1~8番]
常磐小学校の国際教育

本校は、平成26年度より、国際教育推進パイロット校の指定を受けました。

国際教育推進のために、「 国際教育」を「英語教育」「国際理解教育」「伝統文化教育」 の3つの柱で進め、グローバル社会を主体的に生きるために、日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する理解はもとより、児童の英語を使ったコミュニケーション能力の向上や、広い視野をもって世界に活躍できる力を育成しています。

小学校一年生から、毎週2時間の英語授業、3年生以上から、毎週3時間の英語授業、ネイティブ並の英語力を鍛えるには、不十分のように思いますが、普通の小学校よりは多いことは間違いないです。

英語授業の特徴は、「聞く」「話す」力を育てる英語授業の充実を図っています。

<年間の英語の授業時数>

出所:常磐小学校公式サイト

ただ英語だけ、ネイティブのように話すことが目的ではありません。あくまで日本人として国際通常するコミュニケーション力を養うことを目的としています。

そのため、日本人としての伝統文化の根幹が大事で日本文化にもしっかり馴染み、きちんとしたアイデンティティの形成が大事です。

常磐小学校は、「日本橋」という立地を生かし、日本橋の老舗、金融機関とも連携し、日本の伝統文化、日本社会に触れる機会を子供のために設けています。

他にも、スポーツ活動の充実、音楽の充実、個別指導の充実など、バランスのとれた学校にであるように思います。

 

中央区 坂本小学校の特徴

東京証券取引所のある日本橋兜町にある伝統小学校です。

日本橋兜町15-18
※8月21日より日本橋兜町3-1(坂本町公園内)の仮校舎へ移転

154人の小学校です。

坂本小学校は「特色ある教育活動」として次の3つ教育を積極的に進めています。
1.邦楽教育
2.環境教育

3.金融教育 (デパート仕事体験実施)

 

研究の重点を見ると、どうやらICT教育に力を入れているようです。

研究の重点

・ICT機器を活用した授業実践を通して、児童の情報活用能力を育むとともに、児童の思考力・判断力・表現力を育成する。

・ビジュアルプログラミング教材、アンプラグド教材等を活用し、児童のプログラミング的思考を育成する。

 

一般公開行事(2018年)

下記のように、一般向けの公開行事があります。学校の雰囲気、児童の様子を見学されたい場合は、公開行事に参加されるとよいでしょう。

☆ 5月26日(土) 145周年記念春季大運動会
☆ 6月 9日(土) 学校公開日・セーフティ教室

☆ 7月 7日(土) 学校公開・コレド阪本

☆ 7月20日(金) 夕涼み会

☆ 9月15日(土) TBS音楽コンクール

☆ 9月29日(土) 学校公開日・伝統文化理解教室
☆ 1月26日(土) 学校公開日・道徳授業地区公開講座・日本橋かるた

☆ 2月15日(土) 学校公開日・学芸会

 

中央区での小学校選びは、学校の教育レベル以外にも、「学童」の有無が重要です。

中央区では、学童が無料です。区立の運営する学童は8つあり、定員数があります。

学童とは、放課後帰宅しても、保護者の仕事や疾病等の理由により、家庭で適切な保護育成を受けられない児童を見てくれる場所です。共働きの家庭であれば、学童が必須ですので、小学校選ぶ際に、学童も要チェックです。

学童館名 定員
築地児童館
40名
新川児童館
80名
堀留町児童館
45名
浜町児童館
40名
佃児童館
90名
月島児童館
90名
勝どき児童館
100名
晴海児童館
90名
本記事は、執筆者の信頼できる情報を元に執筆、編集しております。正確な情報は各自治体、学校の公式ホームページでご確認ください。本記事は一部執筆者の主観的判断が入っており、小学校の選択は、ご自身の判断でお願いします。

Leave a Reply